Amazonほしい物リスト2021 『これってホントにエコなの?』の書評とサクッと要約|日常生活のなかでのサステナブルな選択とは 『これってホントにエコなの?』、面白かったです! 途中、かなり自分の価値観とは違う方向になって尖った感がある本だなと思った(ヴィーガンとか)のですが、自分には今までになかった視点から、私たちの行動の一つ一つを考える軸が見えてきました。 ... 2022.01.29 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション文化経済自己啓発
Amazonほしい物リスト2021 『相対性理論 (100分de名著)』の書評とサクッと要約|動くものは時間が遅くなる、長さが縮む、質量が増える 「相対性理論」って聞いただけで難しそうで避けてきましたが、今回NHKの100分de名著のテーマ本を解説されている佐藤さん監修の本で、かなり理解が進んだ気になれます。実際のところは理解できないのでしょうが、大枠つかめれば十分! 大前提... 2022.01.22 Amazonほしい物リスト2021名著科学
Amazonほしい物リスト2021 『コーヒーを楽しむ教科書』の書評とサクッと要約|コーヒーを知ることで好みの味を楽しむ 昔からコーヒーについて語れるというのは、イケてる人、わかってる人、という思い込みがありました。で、実際に好きではあったので、自分で豆を挽いて淹れてみようと試みた時期が20代前半くらいのときにあったんですよね。そうしてサイフォンを買ってみた... 2022.01.15 Amazonほしい物リスト2021グルメ文化科学
Amazonほしい物リスト2021 『ロケットの科学』の書評とサクッと要約|ロケットが飛ぶ仕組みと歴史 宇宙は、人類に残されたフロンティア。まあ海底とか地下もあるけども。子どもの頃からなぜか宇宙にワクワクするのは、そこに何かがあるという空想の余白があるからかもしれません。ロケットは宇宙へ飛び出すために人類が作り上げ改良を重ねてきた技術。です... 2022.01.08 Amazonほしい物リスト2021科学
ビジネス 『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の書評とサクッと要約|なぜ本当は必要ない仕事があり続けるのか 『ブルシットジョブ クソどうでもいい仕事の理論』すごいタイトル。英語原題では"Bullshit Job”で、海外のドラマではたまに出てくる言葉らしいです。もともと「シット・ジョブ」という言葉は、過酷で劣悪な労働条件の仕事という意味らしいの... 2022.01.01 ビジネス社会学