Amazonほしい物リスト2021 『NEO HUMAN(ネオ・ヒューマン)』の書評とサクッと要約|すべての人間は宇宙を変える権利を手にしている 『NEO HUMAN(ネオ・ヒューマン)』という本。パッと見の帯の煽りを興味を持ち、サイボーグ的な話満載の科学的な本かと思っていたのですが、サイエンスの話よりも著者・ピーター・スコット・ティールという人物の濃厚な人生を一緒に歩んでいる感覚... 2022.04.16 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション科学
Amazonほしい物リスト2021 『恐竜学者は止まらない!』の書評とサクッと要約|恐竜の卵化石から生態と進化を探る 『恐竜学者は止まらない!』タイトルの通り、ノンストップ感と冒険感のあるノンフィクション作品でした。次から次に課題…というのか、クリアしないといけない壁が現れ、それに向き合うのか、師匠たちの助言や協力者たちの厚意、研究をするうえでのプロセス... 2022.03.05 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション科学
Amazonほしい物リスト2021 『マイノリティデザイン』の書評とサクッと要約|弱さを生かせる社会の考え方 マイノリティデザインという言葉から、本を読む前は新しいマーケティングのビジネス書かと構えていましたが、ずっとライトな感じでした。とはいえ、最近のn=1のマーケティングにも通じるところがあり、思考を巡らせて考え抜いている人というのは、こうし... 2022.02.12 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクションビジネス社会学自己啓発
Amazonほしい物リスト2021 『これってホントにエコなの?』の書評とサクッと要約|日常生活のなかでのサステナブルな選択とは 『これってホントにエコなの?』、面白かったです! 途中、かなり自分の価値観とは違う方向になって尖った感がある本だなと思った(ヴィーガンとか)のですが、自分には今までになかった視点から、私たちの行動の一つ一つを考える軸が見えてきました。 ... 2022.01.29 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション文化経済自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『フェルマーの最終定理』証明までの道のりを解説。書評とサクッと要約|日本人も登場する数学歴史スペクタクル 2021年の個人的ゴールデンウィークの課題図書、『フェルマーの最終定理』を読み切りました!文字がみっちり詰まって500ページ級というボリューム。タイトルから溢れる数学的難解な雰囲気。読む前には挫折するかと思いましたが、内容は素晴らしくドラ... 2021.05.08 Amazonほしい物リスト2020ノンフィクション科学
Amazonほしい物リスト2020 『ダンゴムシに心はあるのか』の書評とサクッと要約|未知に出会ったとき、心が働く ダンゴムシを観察し続け、心を科学した本。それが『ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学』です。 読みやすいかなと思って油断していたけど、わりとちゃんと科学なので読み進めにくい部類に入りますね。。『人間をお休みしてヤギになってみた結... 2021.04.24 Amazonほしい物リスト2020ノンフィクション科学
ノンフィクション 『イギリスを泳ぎまくる』というタイトルに釣られて買ってみたら環境問題を考えさせられる本だった|サクッと書評 日頃Amazonという大規模書店を利用している私。 この日は、両親と久々の食事に行くため、実家のある横浜の最寄り駅で待ち合わせていたが、少し時間が空いたため、リアルの書店に立ち寄りました。思えば本を書店で買うことがなくなっていたなと... 2020.09.19 ノンフィクション