Amazonほしい物リスト2022 『名医が教える 飲酒の科学』の書評とサクッと要約|お酒が好き、でも健康に生きたい人へ。 最近、クラフトビールをよく飲むようになったのですが、明らかに酒量が増えた気がしています。この本、『飲酒の科学』の著者の葉石かおりさんも、コロナ禍のなかで外食が減り、5リットルのウイスキーを買ったものがすぐに無くなってしまったことで罪悪感が... 2023.01.29 Amazonほしい物リスト2022健康科学
Amazonほしい物リスト2021 『もしも人食いワニに噛まれたら!最前線の研究者が語る、動物界最強のハンターの秘密』の書評とサクッと要約 今度はワニ博士の本でした!『もしも人食いワニに噛まれたら!』というタイトルはキャッチーですが、中身は「噛まれたらどうしたらいいの?」ってことにフォーカスしているわけではなく、ワニの生態とか魅力を分かりやすくまとめた本という感じです。 ... 2022.07.10 Amazonほしい物リスト2021科学
Amazonほしい物リスト2021 『バッタを倒しにアフリカへ』の書評とサクッと要約|さあ、むさぼり喰うがよい 『バッタを倒しにアフリカへ』という、出オチ感あるタイトルと表紙ですが、中身は研究者が博士になるための苦労話や、アフリカで社会課題と向き合っている戦士たちの姿などが描かれたガチな内容です。バッタ問題を身近に感じさせるために、かなり面白く読め... 2022.05.21 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション科学
Amazonほしい物リスト2021 『NEO HUMAN(ネオ・ヒューマン)』の書評とサクッと要約|すべての人間は宇宙を変える権利を手にしている 『NEO HUMAN(ネオ・ヒューマン)』という本。パッと見の帯の煽りを興味を持ち、サイボーグ的な話満載の科学的な本かと思っていたのですが、サイエンスの話よりも著者・ピーター・スコット・ティールという人物の濃厚な人生を一緒に歩んでいる感覚... 2022.04.16 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション科学
Amazonほしい物リスト2021 『恐竜学者は止まらない!』の書評とサクッと要約|恐竜の卵化石から生態と進化を探る 『恐竜学者は止まらない!』タイトルの通り、ノンストップ感と冒険感のあるノンフィクション作品でした。次から次に課題…というのか、クリアしないといけない壁が現れ、それに向き合うのか、師匠たちの助言や協力者たちの厚意、研究をするうえでのプロセス... 2022.03.05 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション科学
Amazonほしい物リスト2021 『相対性理論 (100分de名著)』の書評とサクッと要約|動くものは時間が遅くなる、長さが縮む、質量が増える 「相対性理論」って聞いただけで難しそうで避けてきましたが、今回NHKの100分de名著のテーマ本を解説されている佐藤さん監修の本で、かなり理解が進んだ気になれます。実際のところは理解できないのでしょうが、大枠つかめれば十分! 大前提... 2022.01.22 Amazonほしい物リスト2021名著科学
Amazonほしい物リスト2021 『コーヒーを楽しむ教科書』の書評とサクッと要約|コーヒーを知ることで好みの味を楽しむ 昔からコーヒーについて語れるというのは、イケてる人、わかってる人、という思い込みがありました。で、実際に好きではあったので、自分で豆を挽いて淹れてみようと試みた時期が20代前半くらいのときにあったんですよね。そうしてサイフォンを買ってみた... 2022.01.15 Amazonほしい物リスト2021グルメ文化科学
Amazonほしい物リスト2021 『ロケットの科学』の書評とサクッと要約|ロケットが飛ぶ仕組みと歴史 宇宙は、人類に残されたフロンティア。まあ海底とか地下もあるけども。子どもの頃からなぜか宇宙にワクワクするのは、そこに何かがあるという空想の余白があるからかもしれません。ロケットは宇宙へ飛び出すために人類が作り上げ改良を重ねてきた技術。です... 2022.01.08 Amazonほしい物リスト2021科学
科学 『宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八』の書評とサクッと要約|宇宙に惹かれる「何か」の変遷を辿る 宇宙を想像すると、ワクワクしますよね。宇宙に引き込まれる「何か」というのは、間違いなくあり、宇宙開発というのはとどのつまり、その「何か」によって脈々と引き継がれている…というのがこの本のテーマ。 この本、なぜ手に取ったのか実はあんま... 2021.10.31 科学
ビジネス 『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』の書評とサクッと要約|指数関数的技術の融合によって、空想が現実になる 『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』は、想像しやすい内容で、読みやすく、楽しく読めました。つい10年前までは「そんな世界来るか?」と懐疑的だった世界が、わりと目前に迫っている…と感じます。僕が小学生のころとはもう世界が全然違う... 2021.09.11 ビジネス科学経済