ビジネス 『22世紀の民主主義』の書評とサクッと要約|成田悠輔さんの忖度なし民主主義への提言 昨年2021年の誕生日に、ヨーロッパのメガネフレームXITというブランドに、┌〇□┐こんなデザインの眼鏡があり、購入しようと思ってたんです。 ところが、Youtubeチャンネルの『日経テレ東大学』のレギュラー(?)として露出が始まっ... 2022.09.17 ビジネス社会学経済自己啓発
心理学 『OPEN』の書評とサクッと要約|オープンが進化をもたらしたが、常にクローズドという矛盾を抱えている 久々にボリューミーな、ちょっと一人では読めそうにない『OPEN』という本。英治出版やNewsPicksパブリッシングの本が好みなのですが、結構骨太なものも多く大変です… 今回の本『OPEN(オープン):「開く」ことができる人・組織・... 2022.09.04 心理学社会学経済自己啓発
ビジネス 『金持ち父さん貧乏父さん』の書評とサクッと要約|お金が私のために働くようにする 『金持ち父さん貧乏父さん』、ベストセラーでしたよね。有名な本ではありますが、初めて読んでみました。 内容は、お金持ちと、中流以下の人たちとの差は何なのか、ということに対して、お金持ちになるための6つの教えがまとめられているというもの... 2022.08.21 ビジネス経済自己啓発
Amazonほしい物リスト2021 『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』の書評とサクッと要約|Do your homework! 『2020年6月30日にまたここで会おう』は、瀧本哲史さんの本。瀧本さんはエンジェル投資家として多くの起業家を陰で支援されていましたが、若者(特に20代)に向けて、これから本格的な資本主義の世界で戦える武器を配ろうと様々なところで講演をさ... 2022.07.03 Amazonほしい物リスト2021ビジネス経済自己啓発
Amazonほしい物リスト2021 『コンテナ物語』の書評とサクッと要約|世界を変えたのは「箱」の発明だった 『コンテナ物語』かなりボリュームがあったため、速読気味で読み進めましたが、とても面白かったです!以前から、Youtubeで元・2ちゃんねる管理人のひろゆき(西村博之)さんが、面白い本としてご自身の配信内で『コンテナ物語』を挙げていたので気... 2022.05.28 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクションビジネス経済
Amazonほしい物リスト2021 『僕は君たちに武器を配りたい』の書評とサクッと要約|本物の資本主義との戦い方 瀧本哲史さんの『僕は君たちに武器を配りたい』。瀧本さんの本を読んだのは『ミライの授業』に続き2冊目です。瀧本さんは、若い人を応援、支援したいという想いから本にまとめているものが多いんですね。この本も、現役の大学生や、これから新社会人になる... 2022.04.02 Amazonほしい物リスト2021ビジネス経済自己啓発
Amazonほしい物リスト2021 『これってホントにエコなの?』の書評とサクッと要約|日常生活のなかでのサステナブルな選択とは 『これってホントにエコなの?』、面白かったです! 途中、かなり自分の価値観とは違う方向になって尖った感がある本だなと思った(ヴィーガンとか)のですが、自分には今までになかった視点から、私たちの行動の一つ一つを考える軸が見えてきました。 ... 2022.01.29 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクション文化経済自己啓発
ビジネス 『NFTの教科書』の書評とサクッと要約|NFTとは何か?NFTアートやゲームのオールスターが各分野をわかりやすく解説 『NFTの教科書』は、このタイミングでNFTを知るには最強の一冊何なのではないでしょうか。なんといっても、これ以上の専門家たちはいないでしょ…という感じでNFTビジネスの最前線で活躍している豪華メンバーがそれぞれの領域を解説してます。 ... 2021.12.11 ビジネス経済
ビジネス 『サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える』の書評とサクッと要約|投資家マインドをもって消費する つい安いから買ってしまう。そうした消費がめちゃくちゃ多い気がします。「最低でも、品質をこれくらい満たしていれば大丈夫だよね」という感覚でしかないけれど、その安さは何かしらでコスト削減をした結果で、その企業努力と呼べるものには、安い労働力を... 2021.12.04 ビジネス経済
社会学 『LIFE SHIFT(ライフシフト)』の書評とサクッと要約| 人生100年時代、仕事も生活も何度も変わるマルチステージ化する 2021年、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの『LIFE SHIFT 2』が発売されたので『LIFE SHIFT(ライフシフト)』を再度読み直しました。「2」のほうは年末年始に読もうかな…と思っております! 「人生100年... 2021.11.20 社会学経済自己啓発