Amazonほしい物リスト2021 『ディスタンクシオン(100分de名著)』の書評とサクッと要約|趣味には傾向性がある ブルデューの『ディスタンクシオン』を100分de名著でこなしました!大学生のころ、何だったかの授業でブルデューを学んだのを覚えていまして、ディスタンクシオンはずっと私の頭のなかに住み続けていました。 ただとてもじゃないですが『ディス... 2022.05.14 Amazonほしい物リスト2021名著社会学
Amazonほしい物リスト2021 『マイノリティデザイン』の書評とサクッと要約|弱さを生かせる社会の考え方 マイノリティデザインという言葉から、本を読む前は新しいマーケティングのビジネス書かと構えていましたが、ずっとライトな感じでした。とはいえ、最近のn=1のマーケティングにも通じるところがあり、思考を巡らせて考え抜いている人というのは、こうし... 2022.02.12 Amazonほしい物リスト2021ノンフィクションビジネス社会学自己啓発
ビジネス 『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の書評とサクッと要約|なぜ本当は必要ない仕事があり続けるのか 『ブルシットジョブ クソどうでもいい仕事の理論』すごいタイトル。英語原題では"Bullshit Job”で、海外のドラマではたまに出てくる言葉らしいです。もともと「シット・ジョブ」という言葉は、過酷で劣悪な労働条件の仕事という意味らしいの... 2022.01.01 ビジネス社会学
社会学 『LIFE SHIFT(ライフシフト)』の書評とサクッと要約| 人生100年時代、仕事も生活も何度も変わるマルチステージ化する 2021年、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの『LIFE SHIFT 2』が発売されたので『LIFE SHIFT(ライフシフト)』を再度読み直しました。「2」のほうは年末年始に読もうかな…と思っております! 「人生100年... 2021.11.20 社会学経済自己啓発
心理学 『スマホ脳』の書評とサクッと要約|生存本能ゆえにスマホがあると集中できない ブログを書く前に、instagramで月曜日の夜にアップしてるのですが、『スマホ脳』を読んでスマホ脳から脱却しようと試みた結果、すっかりSNSのことを忘れて日を跨いでの更新になってしまいました。スマホを視界から遠ざけることによって、別のこ... 2021.08.07 心理学社会学
Amazonほしい物リスト2020 『「空気」の研究』の書評とサクッと要約|空気とは科学的根拠も歯が立たない妖怪であり超能力 山本七平氏の『空気の研究』は、いわゆる「空気を読む」の空気について考察した本。いまだかつてない激ムズ案件でした…。たぶんなのですが、それまでほとんどの日本人があると分かっていた「場の空気」というものを、初めて考察したものなのではないでしょ... 2021.07.10 Amazonほしい物リスト2020名著社会学
文化 『ランキング――私たちはなぜ順位が気になるのか?』の書評とサクッと要約|ランキング社会との付き合い方 今回はAmazonほしい物リストの読書はひと休み。仕事柄、思わず手に取ってしまった本ですが、積読対象となっており、重い腰を上げて読んでみました。タイトルから興味津々だったのだけど、期待したような内容ではなかったような…気がする。 消... 2021.06.19 文化社会学