自己啓発 『ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術』の書評とサクッと要約 『ライフピボット』は2021年発行のなかでも、結構売れている本。実はあまり期待していなかったのですが、好印象でした。どうやって経験の総量を増やすかというところと、計画的偶然性という理論にヒントをもらいました。一度さらっと読めば、目次に目を通... 2021.07.31 自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『人生を変える「ドラえもんセレクション」」おとなになるのび太たちへ』の書評とサクッと要約 昨年、Amazon欲しいものリストで頂いた本のレビューも今回が最後、38冊目。『おとなになるのび太たちへ』は、漫画『ドラえもん』のなかから、著名人がセレクションして構成されたもの。ドラえもんの1話1話をテーマにして、それぞれの道で自分がやり... 2021.07.24 Amazonほしい物リスト2020エッセイマンガ
Amazonほしい物リスト2020 『自由からの逃走』の書評とサクッと要約|近代人は自由を得て孤独になった 2週連続で激ムズでした。『自由からの逃走』はエーリッヒ・フロムの本。近代人は、「自由を得る代わりに孤独になった」というのはとても興味深い考え方。『愛するということ』では孤独から脱却するための解決策として「愛」と導いていました。連作ですね。2... 2021.07.17 Amazonほしい物リスト2020名著心理学自己啓発
小説 『伝奇集』の書評とサクッと解説|ルイス・ボルヘスの無限の世界 会社の若者からお薦めされた、アルゼンチンの作家、ボルヘスの『伝奇集』。短編集です。評価も解説も正直なところできないくらい、難解で不思議な内容。読み込みを反復していかないと解釈もできない。ただ、病みつきになる…そんな物語がずらり並ぶ。いや物語... 2021.07.16 小説
Amazonほしい物リスト2020 『「空気」の研究』の書評とサクッと要約|空気とは科学的根拠も歯が立たない妖怪であり超能力 山本七平氏の『空気の研究』は、いわゆる「空気を読む」の空気について考察した本。いまだかつてない激ムズ案件でした…。たぶんなのですが、それまでほとんどの日本人があると分かっていた「場の空気」というものを、初めて考察したものなのではないでしょう... 2021.07.10 Amazonほしい物リスト2020名著社会学
Amazonほしい物リスト2020 『新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。』の書評とサクッと要約|あなたに創造性がないというのは、思い込み 『ずっとやりたかったことをやりなさい。』は、30年前(キャッチコピーは「25年間」だけど)にアメリカで出版されて以来、売れ続けている本。原題は"The Artist's Way"ということ、それから著者ジュリアン・キャメロンの序文などを読む... 2021.07.03 Amazonほしい物リスト2020エッセイ自己啓発