Amazonほしい物リスト2020 『世界は贈与でできている』の書評とサクッと要約|贈与とは受け取っていた過去の贈与に気づくこと 『世界は贈与でできている——資本主義の「すきま」を埋める倫理学』。この本は多くの人にお勧めしたい。子どもを持つ人が読むと、子どもとのコミュニケーションが変わってくるんじゃないかと思うし、子供がいなくても親への感謝を新たにする人もいると思い... 2021.01.16 Amazonほしい物リスト2020経済自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 中国SF小説『三体』の書評とサクッと解説|あなたがたに警告する。応答するな! 2019年頃でしょうか。書店に行くと平積みされているのをよく見るようになったのが、『三体』という本。書店のPOPでも盛り上げていたり、煽り文句も「これまでのSFを覆す」だとか、「中国発SF小説」で「史上最大のヒット」だとか、そんなような言... 2021.01.09 Amazonほしい物リスト2020小説
Amazonほしい物リスト2020 『人間をお休みしてヤギになってみた結果』の書評とサクッと要約|人間と動物の違いは悩むこと 『人間をお休みしてヤギになってみた結果』。こいつは、そのふざけたタイトルは言わずもがなですが、タイトルによってそのすごさが覆い隠されている、ヤバい本だった。ヤバい事実として、研究自体はユーモアかつユニークな研究に贈られるイグノーベル賞を受... 2021.01.02 Amazonほしい物リスト2020文化
Amazonほしい物リスト2020 『風邪の効用』の書評とサクッと要約|風邪は治すのではなく経過するもの わたし、全然体調崩さないんですよ。 4年前くらいに、なぜか子どもがよく感染するという溶連菌にかかり、喉がとんでもない痛さになって以来、これといった健康の不調もなく病院に言った記憶がありません。(歯医者や健康診断は別ですが…) ... 2020.12.26 Amazonほしい物リスト2020健康
Amazonほしい物リスト2020 『フルライフ』の書評とサクッと要約|50歳から本気出す時間戦略 『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』。 毎月やっている読書会で取り上げたのですが、これまでの仕事を中心とした人生の振り返りをするいいきっかけになりました。そう、この本はあくまでも仕事中心で考えら... 2020.12.19 Amazonほしい物リスト2020自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『モモ』(ミヒャエル・エンデ)の書評とサクッと要約|時間とは何か ミヒャエル・エンデの『モモ』。2020年8月にNHKの『100分で名著』で取り上げられたタイミングで、読み直したという人が多いみたいですね。ちなみに、わたしくはこのときまで、『モモ』という本があることすら知らなかったです。すいません… ... 2020.12.12 Amazonほしい物リスト2020名著小説
Amazonほしい物リスト2020 『Compassion(コンパッション)』の書評とサクッと要約|他者と結びつきを強める資質は崖から落ちるという二面性を持つ 「コンパッション」という言葉は、「セルフコンパッション」というタイトルの本が複数あったりと聞いたことはあったものの、何を指す概念なのかは全く知らずな状態でした。版元の英治出版は、『insight(インサイト)』や『ティール組織』だったり、... 2020.12.05 Amazonほしい物リスト2020自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『1兆ドルコーチ』の書評とサクッと要約|マネージャーの優先課題は部下の「しあわせ」と「成功」 『1兆ドルコーチ』というタイトルからでは、どんな本なのか予想するのは難しいですよね。先日この本でABDをしたのですが、その前に実家に帰った際にパラパラと読んでいたとき、タイトルだけ覗き込んだ母は「小説読んでるんですか?」という反応。 ... 2020.11.28 Amazonほしい物リスト2020ビジネス自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『キングダム 59』の感想|キングダム史上、一番共感できたセリフが出現 Amazonほしい物リストを使って、誕生日に本をおねだりした中に入れておいた漫画の1冊が『キングダム59巻』。9月当時、この59巻が最新刊として発売というタイミングだったため、毎回最新刊を購入していたわたしにとって、9月後半の誕生日の開封... 2020.11.21 Amazonほしい物リスト2020マンガ
Amazonほしい物リスト2020 『心理的安全性のつくりかた』の書評とサクッと要約|「何でも言ってね」だけでは意味がない 「リスクフリーだから、何でも意見を言ってもいいよ!」なんて上司の立場で言っても、当たり障りのない意見しか出てこない。あるいは部下の立場で、「今これを言ったら怒られる」と思って押し黙ってしまうことはよくあります。 「心理的安全性」は最... 2020.11.14 Amazonほしい物リスト2020ビジネス