『バッタを倒しにアフリカへ』という、出オチ感あるタイトルと表紙ですが、中身は研究者が博士になるための苦労話や、アフリカで社会課題と向き合っている戦士たちの姿などが描かれたガチな内容です。バッタ問題を身近に感じさせるために、かなり面白く読めるよう、砕けた文章にはなっていますが。
まとめでは、なかなかユーモアさを伝えきれないのですが、そこはぜひ読んで頂ければいいのかなと思います。バッタの群れの写真も多いので苦手な人は大変かもしれませんが…
「バッタを倒しに」とあるものの、実は「バッタに喰われたい」というのが著者の願望。
子どもの頃、雑誌でこんな記事を読んだらしい。ある時期にバッタが大量発生し、それをツアー企画にして観光客を呼び込んだところ、ツアー客は企画通りバッタの大群に遭遇。しかし、想像以上に凶暴になっていて、緑色の服を着た女性の服を喰いつくしてしまったのだとか。
著者である前野さんは、母親が借りてきてくれたファーブル昆虫記を読んで、昆虫学者に憧れ、バッタ研究の道に進みます。ところがポスドクは、任期付きの研究者で、永続的な収入が約束されているわけではない不安定生活。
そんななか奨励金を受け、一念発起でアフリカはモーリタニアへ。現地の人間模様や、干ばつ、さまざまなアクシデントを乗り越えた先に、ついにバッタの大群と対峙します。
以前に『恐竜学者は止まらない!』という、これも博士となるまでのストーリーを追える本を読んだのですが、研究の大変さ、ポスドクの立場、研究にはお金がかかることなど、読者を引き込ませようという雰囲気は似ています。
学者になりたい、研究したい、という人たちは情熱がすごいですよね。我々の生活はこういう人たちに支えられてるんだなと思います。特に今回のサバクトビバッタはアフリカの貧困の一因にもなっているので、研究が進めば社会課題の解決にもつながっていく。
ところで『シン・ニホン』などでも述べられてましたが、日本は科学などへの研究費がアメリカや中国に比べてかなり少なく、将来が不安視されています。研究意欲がありそのスキル持っている人たちが、将来の生活に不安を覚えながら研究するという状況は改善されるといいのですが…
本の概要と要約
内容
・前野ウルド浩太郎
ー昆虫学者
ー子どもの頃、ファーブルに憧れる
ー夢は「バッタに喰われたい」
ーポスドク3年目、サバクトビバッタの害が多いモーリタニアへ
・バッタの脅威
ー同じバッタなのに孤独相と群生相に変異する
ー孤独相はバラバラで棲息、緑色、おとなしい
ー群生相は群れると変異、茶・赤・黒っぽく獰猛
ー群青相の群れは地平線まで続く
ー世界の陸地面積の約20%が被害に遭っている
ー聖書やコーランにも「神の罰」と記されている
ーアフリカの貧困の一因
ーバッタ研究所が対応
・モーリタニアの野外観察では数々の苦難
ー危うく入国拒否
ースタッフに給料払いすぎ
ーバッタが全然いない
ーバッタを飼育するゲージを作ったのに潮風ですぐ腐敗
ー無職が濃厚に
ー大旱ばつ
・中間も活動
ーフランスに誘われ研究
ー日本で活動
ー京都大白眉プロジェクト面接
ープレジデント連載
ーニコニコ学会β
ー京都大学白眉センターに採用
・ついにバッタシーズン
ーモーリタニア全国から戦士集う
ーおかげて捕獲する前に殲滅されてる
ーなんとかバッタ捕獲ネットワーク築く
ー念願の緑色の服でバッタの大群を迎える
著者:前野ウルド浩太郎とは
前野 ウルド 浩太郎(まえの うるど こうたろう)さんは、昆虫学者。1980年秋田県生まれ。国立研究開発法人国際農林水産業研究センター研究員。神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了。博士(農学)。京都大学白眉センター特定助教を経て、現職。
アフリカで大発生し、農作物を食い荒らすサバクトビバッタの防除技術の開発に従事。モーリタニアでの研究活動が認められ、現地のミドルネーム「ウルド(○○の子孫の意)」を授かる。著書に、第4回いける本大賞を受賞した『孤独なバッタが群れるとき――サバクトビバッタの相変異と大発生』(東海大学出版部)がある。
●記事
33歳、無収入、職場はアフリカ(プレジデントOnline 2013.06.22)
「誰かに勧めたくなるような本を書くために」―前野ウルド浩太郎さんブクログ大賞受賞記念インタビュー(ブクログ通信 2018.12.25)
●公式
ブログ:砂漠のリアルムシキング
Twitter:前野ウルド浩太郎@otokomaeno175
本の解説と感想
バッタの研究
自分もバッタに食べられたい
『バッタを倒しにアフリカへ』p110
バッタをフィールドワークで観察し研究する前野さん。バッタ博士の名をほしいままにしていますが、なんと本人はバッタアレルギーらしい。バッタに触れ続けた結果、アレルギー持ちになってしまったんだとか。
前野さんは小さいころ肥満児で、外で友達と遊んでいても疲れてしまって昆虫と戯れていたそうです。そんなときお母さんが『ファーブル昆虫記』を借りてきてくれて、前野さんはファーブルが自分自身で創意工夫で実験し疑問を次々に暴いていく姿に憧れを抱きます。
それから昆虫博士になる夢を描き、どんどんその道に進んでいきます。このあたりの情熱は『恐竜学者は止まらない!』の田中さんも同じで、進学先をどこを目指すのかという人生最大ともいえる選択肢に向けて真剣に考えています。
前野さんは、昆虫の性質に関して作文に書いてコンクールで佳作をとったり、オープンキャンパスで出会った安藤教授のもとで研究するため地元の秋田ではなく一浪して青森の弘前大学へ進学。博士課程は神戸大学大学院に進み、研究も順調に行っていました。
研究者の実態をよく知らない私は、とても順調なように見えるのですが、若手研究者はポスドクの問題を抱えている、任期付きで研究する人たちが増えていて、パーマネントで就職する椅子を多くの人が狙っている状況であり、非常に不安定。しかも給料も低いという実態があるそうです。
パーマネント就職するためには、空いたポストに就くために多くのポスドクがしのぎを削るわけです。研究者はインパクトファクターと呼ばれるポイントを獲得するために論文を書き、雑誌に掲載されることでポイントを増やしていきます。
同じ分野の研究であれば、当然ながら新しい発見も難しい。そこで前野さんは野生観察で十分に研究されていないバッタを選択します。この領域であれば自分でもかなり成果が出せるのではないかという狙いがありました。
ただ、原体験があったことが前野さんのバッタに向ける情熱になっていました。
小学校の頃に読んだ子供向けの科学雑誌で、大発生したバッタが緑色の服を着ていた女性の服の植物と勘違いされて服を食べられてしまったという記事を読んで「自分もバッタに食べられたい」と思ったのだとか…
バッタ研究は屋内と屋外で行われますが、バッタ被害の多い現地アフリカで観察された研究は手つかず。これであればフィールドワーク初心者の前野さんでもやっていけるのではないか。発見の数だけ論文にでき業績もあげられ、バッタ問題の解決をできるかもしれない…
こうして、前野さんはバッタを研究対象に選択し、さらに海外での研究奨励金を2年分獲得し、ポスドクを抜け出すための成果を出すために、そしてバッタに喰われるためにモーリタニアに向かうのでした。
アフリカ・モーリタニアの事情
研究の障害
海外での生活自体が日本の普通とは異なるので、研究ともなると大変。モーリタニアでの研究が決まってから、研究を実行するまでにも様々な障害が…
モーリタニアに入国するのにも一苦労。入国の際に持ち込もうと思っていた荷物は、取り上げられたり、滞在中のホテルの住所がないということで入国拒否されそうになったり。(荷物は賄賂がなかったせい、宿泊先は研究所なのでそこに滞在できる場所があると思われなかった)
モーリタニアで前野さんは「バッタ研究所」という場所を拠点に活動していくことになります。
最初のフィールドワークのチームを組んだとき、ドライバー、コック、雑用などを雇うのですが、研究所に内緒で給与交渉をしてくるメンバーにうまく言いくるめられて通常の2倍を支払ってしまったり、時間の感覚が恐ろしく遅く計画通りに進まない…
バッタ研究所
前野さんが拠点とするバッタ研究所は、アフリカのバッタ問題に立ち向かうプロフェッショナル集団です。バッタの研究とバッタ被害を最小限に食い止めるために活動しています。モーリタニア中にネットワークを張り、バッタを観察しています。
バッタ観察と言うとほのぼのしたイメージですが、問題としているのは「バッタの群れ」。バッタは普段は孤独相と呼ばれる緑色のカラーをしていますが、増えて群れると凶暴な群生相(茶色、黒っぽい)になります。この群生相がバッタ被害を拡大させる可能性があるのです。
ただ人員も予算も限られています。調査部隊は一人で秋田県くらいの広さを管理していたりします。
バッタの被害を食い止めるために殺虫剤を使用するのですが、バッタの大量発生は毎年あるものではなく管理も大変。人や家畜にとっては害があるものなので、都市部からは離れた場所に保管されています。ドラム缶に充填されているのですが、使いおわったらちゃんと処理しないと、遊牧民がドラム缶を再利用して健康被害が出たという事例もあるらしい。
モーリタニア、アフリカはバッタの直接的な被害だけではなく、対策にも課題を抱えているようです。
この根本的な解決のためには、バッタの群生相の研究が進んでいけば進んでいくのはないか、それが前野さんのバッタ研究の一つのゴールです。
ウルドというミドルネーム
前野さんには「ウルド」というミドルネームがあります。これは、バッタ研究所のババ所長という方から貰ったものです。
「ウルド」には「誰かの子孫」という意味があるらしく、日本から趣いてバッタ研究に力を注ぐ姿をババ所長から認められ、前野さんは「ウルド」をもらうことになったのです。
ババ所長には、モーリタニアがバッタによる飢餓に見舞われないようバッタを管理するミッションがあり、かなり重圧と責任があります。自身は過去に砂漠で遭難し、遊牧民に助けられたという過去がありました。このときの恩返しのためにアフリカを飢餓から救うことを自らの使命にしました。
長年、バッタの防除については研究されていなかったため、前野さんの活動をみたババ所長の敬意であり誠意だったのかもしれません。
バッタの脅威
バッタは古来から大量発生を繰り返し、作物を食い荒らし、飢餓を発生させてきました。バッタは虫の皇帝と称されていて、世界各地の穀倉地帯には必ず固有種のバッタが生息しているんだとか。
バッタの被害は聖書やコーランにも記されているらしく、数百億匹が群れ、それは東京都くらいの広さの土地がすっぽりとバッタに覆い尽くされる規模。バッタ被害は、地球上の陸地の面積20%に達するという。年間の被害総額は西アフリカだけで400億円以上で、アフリカの貧困に拍車をかける事態を招いています。
研究はスムーズにはいかない
大干ばつ
バッタ研究にモーリタニアに来た前野さんですが、まばらにはバッタを発見するもののバッタの群れを発見することができません。なかなか発見できないので、前野さんは論文のネタが作れずに別の昆虫の研究を始めたりします。
乾季が最高潮になる7月になると、バッタを観察することはほとんどできなくなります。そのような環境でも観察ができるよう飼育ケージを作って、バッタを捕まえようとするものの、もはや発見できなくなってきている。
そこで、バッタ買取キャンペーンを実施。子どもたちにバッタを持ってきてもらったら報酬を挙げるということをやったのですが、想像以上にバッタを捕まえてきて、子どもたちで奪い合いになったり、騙されたり…で、結局生きているバッタも少なく…
昆虫採集の定番である白いシーツにライトアップするという作戦も、アフリカではテロリストに人がいる場所を教えることになりやりにくい…
そもそも作り込んだ飼育ケージが潮風にさらされて腐敗し、使い物にならない状態になるという状態。
夜間に白いシーツをライトアップして飛んでくる虫を捕獲する昆虫採集の定番差額でライトアップするのはテロリストにここに我々がいると宣伝するようなものなので比較的デザートポリス近くで試すことにする。
そして、モーリタニアには深刻な脅威が近づいていました。建国史上最も過酷な大干ばつ。2年しか期限がないというのに、思い通りにいかないことの連続。あろうことか60年に一度のレベルの大干ばつがドストライクで起こってしまったのです。
広報活動と就職活動
32歳となった前野さん。研究費と生活費が補償された2年間が終わろうとしているのに、それ以降の収入源が決まっていないという状態でした。大好きな昆虫研究も、お金がなければ研究を続けられないのです。
アフリカで活躍すれば自動的に声がかかるだろうと見込んでいたものの、成果がそれほど出せていないという状況。前野さんは就職に結びつくような行動をしていきます。
広報活動
バッタ研究というニッチだけど社会性のあるテーマについて、もっと幅広い層に興味を持ってもらうことで、バッタ研究の重要性を認知させようと決意します。
私たちも日ごろよくメディアで本当の研究者で「○○博士」と呼ばれる人を目にすることがあります。その人の認知は高まりますが、研究者界隈では研究以外のことをやっていると「不真面目」という烙印を押されてしまうそうなのですが、前野さんは一発逆転を狙うために自分自身が有名になることを考えます。
アフリカで活動するなか、ペンを進め出版。書店にてサイン会とトークショーを行いデビューを飾りました。アフリカの生活はWEB上でブログで記事にして発信していたため、ファンも来てくれたそうです。「バッタ」という研究対象と著書が功を奏したのか、次々にオファーが来ます。
『プレジデント』のオンライン編集部から連載依頼。ニコニコ超会議の「ニコニコ学会β」での登壇。
特にニコニコ学会βは、ニコニコの文化であったり視聴者の性質もあり大きなキッカケになったのではないかなと思います。そもそも幕張メッセに行く費用と滞在費すらクラウドファンディングで募るなど、最初からファン化を意識した取り組みがなされていたのが印象的でした(これはニコニコ側の宣伝活動でもあると思いますが)。
前野さんの意気込みは「人生の勝負どころ。どんな姑息な手段を使っても閲覧者をバッタ中毒にしないければならない」というもの。すごい執念です。
こうした活動もあり、様々なところから声がかかるようになります。
「バッタ研究」というものは、子どもたちには冒険譚になり、バッタ問題を解決する社会課題の解決と捉えることができたり、実は使い勝手がいいバズワードだったのです。
就職活動
メディアに登場するようになったとはいえ、無職という事実は変わらない。前野さんはあくまで安定収入としっかりとした足場を組むことを望んでいました。
干ばつによって、モーリタニアでバッタを発見でき過ぎて、一時期フランスで研究するのですが、この間に日本に帰国していて若手研究者を育成するプログラムに合格して200万円を支援してもらえることになっていたり、京都大学の「白眉プロジェクト」というパーマネントで研究できる環境の採択を狙って面接を受けたりしていました。
白眉プロジェクトは、非常に狭き門なのですが、前野さんは採用され、研究を続けることができるようになりました。地道な研究とアフリカでのフィールドワークというチャレンジ。研究を広めるための広報活動といった選択が結びついた結果でした。
バッタシーズン到来
日本に帰国中にモーリタニアが大雨。それからバッタが目撃されるようになっていました。いよいよバッタの大群を観察できるチャンスが訪れました。ところがバッタ研究所は、日ごろからのネットワーク連携によって見事にバッタ被害を防除、大変なことになる前に殺虫剤でバッタをばったばったと駆除していきます。
こうなると前野さんにとって、はせっかく待ちに待ったチャンスが目の前で潰されていくだけ…。バッタが大量発生したという情報を得ても、結果的にバッタの死骸を見に行くだけになってしまうという事態。これではバッタ問題は解決しない。殺虫剤を撒くだけではモーリタニアはずっとバッタの脅威と共存していかなくてはならないのです。
前野さんは調査部隊と信頼関係を築き、前野さんが満足いくまで観察できるまで防除しないようにするシステムを構築します。
信頼関係を築く手段は、モーリタニアでご褒美として扱われるヤギ肉、それも一頭のプレゼント。というのは一つの要因ですが、他にも前野さんがバッタ研究所で発表する論文の内容が、所内でもいい印象をもられたり、日本とモーリタニアとの良好な関係構築にも影響があったようでした。
これまで外国人にバッタ研究所でリソースを提供しても、研究所の名前がどこにもなかったり、無断でデータを使われたりしていたのだそうです。前野さんの論文は研究所のメンバーとの連名でだしていたので、信頼が積み重なっていたようです。
ちなみに、なぜ干ばつの後に降る大雨がバッタの大発生を招くのか、前野さんの個人的見解が書かれていました。こんな感じみたいです。
①干ばつで、バッタも天敵も死滅
②バッタはわずかに残った緑で生き延びる
③翌年大雨が降ると緑が芽生え、そこにいち早くたどり着けるのがバッタ
④天敵がいない楽園で育つので爆発的に増加
すでに防除活動は始まっていますが、いよいよバッタによる大規模な災害が間近に迫ります。バッタ研究所のババ所長は緊急記者会見を行うなどで周知と危機感を伝えます。そんなところへ、成虫の大群が出現したという情報が研究所に届きます。あれだけ必死で防除活動をやっていたのに一体どこで見逃したというのか、研究所に戦慄が走ります。
現地へ向かうと、数える気にならないほどのバッタの大群。
前野さんはそんな大群のなかで、数日バッタを追跡し研究。ついに夢をかなえる時が来ました。緑色の全身タイツに身を包み、大群の前に躍り出ます。
さあ、むさぼり喰うがよい
『バッタを倒しにアフリカへ』p345
荒れ狂うバッタの大群のなか、少年のころに抱いたバッタに食べられたいという夢…しかし、そんな覚悟をよそに、バッタ達は前野さんを素通りしていきます…
その日、大群は研究所の手により制圧されました…
まとめ
ノンフィクションというか、ストーリー性のある本だったので、まとめようとするのはかなり苦戦しました…ただ、『恐竜学者は止まらない!』と同じように、研究者の活動の大変さがとても伝わる本だなと思いました。
バッタという、身近な生き物でありつつも、現代の社会にとっても大きな影響をもたらす対象ということで、もっと認知が広がるといいなと思いました。その点、前野さんの功績はおおきいですよね。どんな素晴らしい研究でも、支援の輪をつくったり、本質が理解されるためには、しっかりとしたPRが不可欠です。
(その一方で研究者の著作だけど、『もしも人食いワニに噛まれたら!』のような、その生物の生態を紹介してくれる解説本も好きです)
自分の目標に向けて、人生設計も含めて戦略を練っている(ように見える)前野さんの行動力と、そこに引き込まれていく人たちとの関係づくり、すごいですね。
本の目次
- まえがき
- 第1章 サハラに青春を賭ける
- 第2章 アフリカに染まる
- 第3章 旅立ちを前に
- 第4章 裏切りの大干ばつ
- 第5章 聖地でのあがき
- 第6章 地雷の海を越えて
- 第7章 彷徨える博士
- 第8章 「神の罰」に挑む
- 第9章 我、サハラに死せず
- あとがき