幸せとは気の持ちようの科学だ。前野隆司著『7日間で「幸せになる」授業』の書評とサクッと要約

7日間で「幸せになる」授業 自己啓発

昨今、「働き方」について、形ばかりではなく実践として取り入れる企業が増え、いろいろなところで議論されています。議論だけではなく、大学での研究成果など、それらの情報はインフルエンサーを通して発信され、もともとそのようなインサイトがあったであろう人達にささって、社会的な潮流が生まれているように思います。

そんななかwell-being(ウェルビーイング)という言葉をよく聞くようになりました。働き方だけではなく、生きること過ごすことに際し、人が良好な状態で居続けることの大切さを訴える際に用いられています。これが次第に一般の企業の人事・人材開発の現場でも意識されています。

誰だって、「幸せ」で居続けたいですよね?

幸福学は幸せで居続けるためのメカニズムを研究し、科学的なエビデンスに基づく学問です。その幸福学の日本における第一人者である・慶應義塾大学の前野隆司先生が新著『7日間で「幸せになる」授業』が出版されたので、さっそく読んでみた次第です。

「7日間で」というからには、7日を意識して読もうと考えてはいたのですが、この本はしっかり章立てが「7つ」になっていて、「今日はここからここまで」というのを講義のように読み進めることができます。

分かりやすく7日間に分解されているので、興味ある所から読めたりするわけなのですが、本書は読みやすさ抜群。これまで前野先生の本は複数冊読んでいましたが、学問の話というだけあってやや読みにくい印象がありました。今回はかなり平易で初心者にもハードルが低いです。

ということで、私も7日を使って読んでみました。

読み方は1日ごとに学びをまとめ、その学びから私はどんな行動変容をするかのコミットメントを書くというスタイルで進めました。おかげさまですっかり本の内容も入り日々の言動も変わってきたという自負があります。7日間の記録をまとめていますのでご参考ください。

このやり方お薦めなのでぜひやってみてください~!

あと、思ったのですが、表紙カバーのデザインもとても良いデザインなんじゃないかなーと感じました。斜め下の人の顔が、2行目、3行目に向けて明るくなり位置も上の方に配置されている。最後の顔は笑顔で、タイトルと合わせて「笑顔になる」とも読み取れます。素敵ですね。

Amazon.co.jp

幸福学の第一人者 前野隆司さんとは?

著者の前野隆司さんは、慶應義塾大学のSDM研究科教授。日本における幸福学の第一人者としてメディアにも精力的に出られ、well-beingの領域であったり、働き方などの情報を発信されています。もともとはロボット工学者だったそうですが、そこから幸福学と言う一見して異端な経歴をお持ちです。ですが著書にも書かれていましたが、当人としては自然な流れだったそうです。ロボットが人間の担っている仕事の代わりをしてくれるのであれば、人間が何をどう考えどう感じるのかを追求していくのは自然の流れというのです。まあそうか…と思いながらそれでも大胆なキャリア変遷ですね。

TEDx にも登壇されたことがあるようです。
Well Being ~幸福の4因子~ | 前野 隆司 | TEDxShintomi

サマライズ(本の概要と要約)

1日目 そもそも幸せとはなんなのかを学ぶ

7日間で「幸せになる」授業の1日目

「幸福学は気の持ちようの科学」と書かれています。これなかなか味わい深い表現だなと思ってます。

幸福学という学問自体、まだまだ浸透度は低く、私がこの言葉を発するとなんだか宗教のようだという風に捉えられてしまっています…

いわゆるエセ科学ではなくエビデンスに基づいているわけです。なので「科学」です。

「気の持ちよう」というのは複雑です。残る6日間は「気の持ちようをどのように理解するのか、維持あるいは向上させていくにはどうすればよいか」についてが書かれています。

本章のメインイシューは「幸せとは何か」で、いくつか書かれています。ベースになるのは自己肯定感なのかなと私の中では咀嚼しました。会社のメンバーにも能動的に取り組んでもらうために、本にも書いてありましたが「あなたがいてくれてよかった」という言葉を意識的に使うようにしたいなと思いました。

2日目 自分の幸せの形を診断する

7日間で「幸せになる」授業の2日目

この章はタイトルの通り、自分の幸せの形を把握しておこうという内容が書かれています。

診断をして良いとか悪いではなく、まずは把握しようとというものです。自分にとっての得手不得手を認識し強いところを伸ばすというのも手ですし、弱いところをカバーするのも手です。

幸福度診断というサイトを紹介しています。自分の幸せの度合いは研究が進みアンケートで分かるようになったそうです。ここにアクセスすると測定することができますので気になる方は診断してみてはいかがでしょうか。当然、私はしましたよ!

それぞれの項目の詳しいところと考え方は3日目以降に書かれています。

3日目 四つの心の力を知る

7日間で「幸せになる」授業の3日目

前野先生が以前からまとめている幸せの4つの因子についてまとめられています。4つの因子とは、「やってみよう因子」「ありがとう因子」「なんとかなる因子」「ありのまま因子」です。

それぞれの因子は相関する部分もあるなと思います。「やってみよう」というのは、まずやってみるということですが、これに寛容になるためには「なんとかなる」という楽観も重要な要素だと思います。楽観というところから「ありのまま」でもいいんだよということになりますし、「ありがとう」は自分にとっては心を穏やかにして過ごすことにつながりますが、相手にとっては自己肯定感の向上につながり結果として「やってみよう」という行動の起点になりそうです。

3日目の学びをどう生かそうかと考えていて感づいてきたのですが、私は自身のことよりも他者のことが気になるようです。みんなが前を向いて明るくモチベーション高く仕事に取り組めているかどうかが、私にとって一番の「幸せの原因」なんじゃないかと思い始めました。

4日目 性格と環境を整える

7日間で「幸せになる」授業の4日目

4日目は、性格と環境を整える。性格調査では、自分の強みと弱みを把握して、私の性格であればどのようなアクションをしたらよいかと言う示唆が得られます。環境については「社会」「家庭」「職場」という分解から書かれていますが、基本的には心理的安全性が築けるかどうかがポイント。誰かに遠慮してモノが言えないって幸せではないですからね。でも家庭で本音を言うか…なかなかそれは悩ましいですね…

私としては、みんなが自信を持って自己肯定感を持って生活してほしいので、どんな場面でも感謝と励ましの言葉を欠かさないようにしたいと思います。

5日目 無意識に陥っている不幸癖に気づく

7日間で「幸せになる」授業の5日目

5日目も大事!というか反省。自虐でネガティブなこと言ってしまうんですよね。「会社辞めたほうがいいのかな」とか。

まあ、私の場合、無意識ではなく意識的に発してしまってるわけなのですが、それはそれでよくない。少なくとも影響力のある立場で言ってしまうと、受け手がネガティブに捉えかねないですからね。言葉を発する前に一度、発しようとしている言葉がどう影響与えてしまうかなというのはよく考えていきたいと思います。

1日目に「幸福学とは気の持ちようの科学」とありましたが、ポジティブシンキングというのはまさにそれですよね。本の中の例にもありましたが、困難なことを任されるときには「なぜ自分ばかりに…」と考えるよりも「期待してくれている」と捉えるようになるとだいぶ動き方は違いそうですね。

ただ、ネガティブシンキングはクセなので、これは訓練なのかな…?

6日目 幸せな自分で言る習慣を身に付ける

7日間で「幸せになる」授業の6日目

6日目は「幸せな自分でいる習慣を身につける」という講義。「幸せは結果であり、原因である」という言葉が頻出しますが、「結果」としての幸せが得られるには、「原因」としての幸せに気づくのが大事だというのです。最初に読んだときなかなか意味の解釈が難しかったのですが、「幸せだ」と感じる結果(いろいろな物事や経験)は、幸せがもとにあってこそ得られるものだということです。うーん、かみ砕けてなさそうだな…

究極、生きてるだけで幸せってことです。

ふと気づいたときに、日常のなかにどんな幸せがあるのか考えてみるようにしたいと思います。

7日目

7日間で「幸せになる」授業の7日目

講義の最後は「幸せな未来を描く」。

ここでの学びは「幸せは伝染する」です。笑顔な人を見るだけで幸せになりませんか?状況にもよると言えばそうだとは思いますが、少なくとも笑顔であったり明るい声のほうがこちらも安心して声をかけたくなるし、楽しく過ごせますよね。

なので、自分が幸せな状態であれば、誰かが幸せになるということです。

誰かを幸せにしたいなら、まずは自分自身が幸せになるべき

『7日間で「幸せになる」授業』p226

とてもいいメッセージですね。

私の行動としては、積極的に明るく声をかけることを心がけ、冗談でも不幸を装うのはやめようかなと思います!

まとめ

『7日間で「幸せになる」授業』、7日間で幸せにな…ったかどうかは分かりませんが、自分にとって幸せである状態とはどういうことなのな、その状態であり続けるために何をした方がいいのかのヒントが得られた気がします。この授業のあと、「じゃあ何やる?」という次のアクションを考えるというのが、とても大事だなと思いました。

タイトルとURLをコピーしました