Amazonほしい物リスト2020 『1兆ドルコーチ』の書評とサクッと要約|マネージャーの優先課題は部下の「しあわせ」と「成功」 『1兆ドルコーチ』というタイトルからでは、どんな本なのか予想するのは難しいですよね。先日この本でABDをしたのですが、その前に実家に帰った際にパラパラと読んでいたとき、タイトルだけ覗き込んだ母は「小説読んでるんですか?」という反応。 ... 2020.11.28 Amazonほしい物リスト2020ビジネス自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『キングダム 59』の感想|キングダム史上、一番共感できたセリフが出現 Amazonほしい物リストを使って、誕生日に本をおねだりした中に入れておいた漫画の1冊が『キングダム59巻』。9月当時、この59巻が最新刊として発売というタイミングだったため、毎回最新刊を購入していたわたしにとって、9月後半の誕生日の開封... 2020.11.21 Amazonほしい物リスト2020マンガ
Amazonほしい物リスト2020 『心理的安全性のつくりかた』の書評とサクッと要約|「何でも言ってね」だけでは意味がない 「リスクフリーだから、何でも意見を言ってもいいよ!」なんて上司の立場で言っても、当たり障りのない意見しか出てこない。あるいは部下の立場で、「今これを言ったら怒られる」と思って押し黙ってしまうことはよくあります。『心理的安全性のつくりかた』... 2020.11.14 Amazonほしい物リスト2020ビジネス
Amazonほしい物リスト2020 『東大読書』の書評とサクッと要約|本は読まずに対話や議論で能動的に読む 「東大読書」とあったので、東大生の読書法なのかなと思ったら、全然違いました。 読書について書かれてはいますが、主なテーマは「地頭力」を鍛えるにはどうすればよいかというもの。地頭力を鍛えるためには、5つの力(読解力・論理的思考力・要約... 2020.11.07 Amazonほしい物リスト2020自己啓発
Amazonほしい物リスト2020 『一汁一菜でよいという提案』を読み、初めて味噌汁をつくる|サクっと書評と要約 『一汁一菜でよいという提案』を読んで、生まれて初めて自分で味噌汁を作りました。ちょっと薄味でした。 Amazonほしい物リストを誕生日に向けて公開したところ、プレゼントして頂いた本の1つです。 この本は、懐かしさと安心感を与え... 2020.10.31 Amazonほしい物リスト2020グルメ
ビジネス 『HARD THINGS(ハードシングス)』の書評とサクッと要約|人生は苦闘だ!ネットスケープの新規株式公開から苦難の連続 『HARD THINGS(ハードシングス)』は、ベン・ホロウィッツの自伝的なビジネス書。簡単にいうと「私を見て学びなさい!」的な本。ハードシングスとは「困難な局面」という意味で、一般的なビジネス書のように構造化されてまとまっているものでは... 2020.10.23 ビジネス
ビジネス 『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプットマネジメント)』の書評とサクッと要約|朝食に学ぶマネジメントの極意 『HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプットマネジメント)』を読んで思った個人的理想のマネジメントは、「マネージャーが何もしなくても機能する組織を作る」だったんですよ。これは本書で述べられていることとは全然異なるのです... 2020.10.12 ビジネス
心理学 『「死」とは何か』の書評とサクッと要約|死について考えることは、どう生きるかについて考えること 『「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義』はイェール大学で23年連続で開講している屈指の人気講義をまとめたものだそうです。 僕が読んだのは、日本向けにまとめられた縮約版ですが、2019年に完全翻訳版が出たそうですね。 ... 2020.10.08 心理学文化自己啓発
ビジネス 『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』の書評とサクッと要約|競争ではなく独占せよ! ピーター・ティールと言えば、ペイパルの創業者として有名ですが、つい先日の2020年9月30日には彼が設立した「パランティア・テクノロジーズ(Palantir Technologies)がニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場したというニ... 2020.10.02 ビジネス
ビジネス 『WHYから始めよ!』の書評とサクッと要約|WHYによって人々を操作せず鼓舞させる 起業をする人たちの失敗例として、「お金儲けが目的なっている」ということが挙げられることがあります。『WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う』のなかでサイモン・シネック氏が語るには、リーダーたちであったり、人々を熱狂させる商... 2020.09.25 ビジネス