Amazonほしい物リスト2021

『ロケットの科学』の書評とサクッと要約|ロケットが飛ぶ仕組みと歴史

宇宙は、人類に残されたフロンティア。まあ海底とか地下もあるけども。子どもの頃からなぜか宇宙にワクワクするのは、そこに何かがあるという空想の余白があるからかもしれません。ロケットは宇宙へ飛び出すために人類が作り上げ改良を重ねてきた技術。ですが...
ビジネス

『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の書評とサクッと要約|なぜ本当は必要ない仕事があり続けるのか

『ブルシットジョブ クソどうでもいい仕事の理論』すごいタイトル。英語原題では"Bullshit Job”で、海外のドラマではたまに出てくる言葉らしいです。もともと「シット・ジョブ」という言葉は、過酷で劣悪な労働条件の仕事という意味らしいので...
ビジネス

『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』の書評とサクッと要約|サブスクは新規事業より失敗する

『なぜ9%のサブスクしか正解しないのか』って、なんとも、耳が痛い話。サブスクリプションモデルというのは、ちょっと前にブームのようになり、今でも多くのサービスが立ち上がっています。話題になったきっかけは画像や文章などの編集ソフトウェアの売り切...
名著

『チーズはどこへ消えた?』の書評とサクッと要約|求めているもの(チーズ)との向き合い方

『チーズはどこへ消えた?(Who Moved My Cheese)』は、物語を通して生きていくうえでのいくつもの教訓を考えることのできる本で、たくさんの人に読んでもらいたい、おすすめの一冊です。何がいいかというと、まずシンプルで短く、30分...
ビジネス

『NFTの教科書』の書評とサクッと要約|NFTとは何か?NFTアートやゲームのオールスターが各分野をわかりやすく解説

『NFTの教科書』は、このタイミングでNFTを知るには最強の一冊何なのではないでしょうか。なんといっても、これ以上の専門家たちはいないでしょ…という感じでNFTビジネスの最前線で活躍している豪華メンバーがそれぞれの領域を解説してます。私自身...
ビジネス

『サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える』の書評とサクッと要約|投資家マインドをもって消費する

つい安いから買ってしまう。そうした消費がめちゃくちゃ多い気がします。「最低でも、品質をこれくらい満たしていれば大丈夫だよね」という感覚でしかないけれど、その安さは何かしらでコスト削減をした結果で、その企業努力と呼べるものには、安い労働力を買...
ビジネス

『7つの習慣』の書評とサクッと要約|習慣が人格を作る。人生が変わる7つの習慣とは

『7つの習慣』とはまさに私たちの基礎を作る日々の習慣。ビジネス研修でもよく提供されるので、ある程度は知っていたのですが、書籍としては読んだことがありませんでした。ビジネス書としてはかなりのベストセラー。マンガ版であったり子ども向けであったり...
社会学

『LIFE SHIFT(ライフシフト)』の書評とサクッと要約| 人生100年時代、仕事も生活も何度も変わるマルチステージ化する

2021年、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの『LIFE SHIFT 2』が発売されたので『LIFE SHIFT(ライフシフト)』を再度読み直しました。「2」のほうは年末年始に読もうかな…と思っております!「人生100年時代」って...
ビジネス

『ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダー』の書評とサクッと要約|最初の90日で成否が決まる

「ハーバード流」とか、ブランドに頼った名前の本はなんだか避けがちなのですが、『90日で成果を出すリーダー』はとてもよくまとまっていて、しかも納得することばかり。やっていたなということもあるけど、できていないこともたくさんある。私の場合、新し...
ビジネス

『人を動かす(D.カーネギー)』の書評とサクッと要約|友人を獲得して人に影響を与える方法

カーネギーの『人を動かす』は、1936年に刊行されたデール・カーネギーの著書。今になってなお読み継がれている、人が人に影響力を及ぼすための原則をまとめた不朽の名著。「人を動かす」というのは日本語題であって、英語の原題は"How to Win...