ビジネス

『AI時代のキャリア生存戦略』の書評とサクッと要約|テクノ失業の波に抵抗する3つの戦略

『AI時代のキャリア生存戦略』は、わたしのMBA同級生のくらっしー(倉嶌さん)の本。なんだかんだ大学院では、1科目しか同じ時間を過ごしていなかったかもしれないけど、いろんな場面で登壇している機会もあったし、SNSでの発信も多いので活躍され...
Amazonほしい物リスト2021

『もうぬげない』の書評とサクッと解説|ふくがぬげないだけで、ほかはかわらない

『もうぬげない』はヨシタケシンスケさんの絵本。ヨシタケシンスケさんの本は、1年前に『おしっこちょっぴりもれたろう』を読みましたが、こちらもやはり、大人が読んでも爆笑できますね笑 ヨシタケシンスケさんが描く子どもやシチュエーションが、...
Amazonほしい物リスト2021

『恐竜学者は止まらない!』の書評とサクッと要約|恐竜の卵化石から生態と進化を探る

『恐竜学者は止まらない!』タイトルの通り、ノンストップ感と冒険感のあるノンフィクション作品でした。次から次に課題…というのか、クリアしないといけない壁が現れ、それに向き合うのか、師匠たちの助言や協力者たちの厚意、研究をするうえでのプロセス...
Amazonほしい物リスト2021

『問いかける技術』の書評とサクッと要約|今ここで必要な謙虚さを育む

『問いかける技術』は、エドガー・H・シャインの本。多様化が進んでますます複雑になっていく問題を解決するためには、「話す」ことに注力せずに、「問いかける」ことを重視することで、良好な人間関係を築いたほうがいいよ、というとてもシンプルな話です...
Amazonほしい物リスト2021

『はてしない物語』(ミヒャエル・エンデ)の書評とサクッと要約|自分自身を見つめる成長の物語

ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』。『モモ』を読んだ際に「こっちもおすすめ」という声を頂いたので購入したものの、買ったのが上巻だけでかつ小説ということもあって、ちょっと読んで止まってしまっていました…。映画版は小さい頃にテレビで観た記...
Amazonほしい物リスト2021

『マイノリティデザイン』の書評とサクッと要約|弱さを生かせる社会の考え方

マイノリティデザインという言葉から、本を読む前は新しいマーケティングのビジネス書かと構えていましたが、ずっとライトな感じでした。とはいえ、最近のn=1のマーケティングにも通じるところがあり、思考を巡らせて考え抜いている人というのは、こうし...
Amazonほしい物リスト2021

『ビジネスモデルキャンバスの書き方』の書評とサクッと要約|ビジネスモデルを構成する要素とその関係性

『ビジネスモデルキャンバス』は、ビジネススクールでベンチャー系の授業で使用しましたが、その当時の使い方はホントに浅いものだったなと振り返らされます。とりあえず埋めればいい、という感じでそれが魅力的なビジネスモデルになり得るのかどうか、果た...
Amazonほしい物リスト2021

『これってホントにエコなの?』の書評とサクッと要約|日常生活のなかでのサステナブルな選択とは

『これってホントにエコなの?』、面白かったです! 途中、かなり自分の価値観とは違う方向になって尖った感がある本だなと思った(ヴィーガンとか)のですが、自分には今までになかった視点から、私たちの行動の一つ一つを考える軸が見えてきました。 ...
Amazonほしい物リスト2021

『相対性理論 (100分de名著)』の書評とサクッと要約|動くものは時間が遅くなる、長さが縮む、質量が増える

「相対性理論」って聞いただけで難しそうで避けてきましたが、今回NHKの100分de名著のテーマ本を解説されている佐藤さん監修の本で、かなり理解が進んだ気になれます。実際のところは理解できないのでしょうが、大枠つかめれば十分! 大前提...
Amazonほしい物リスト2021

『コーヒーを楽しむ教科書』の書評とサクッと要約|コーヒーを知ることで好みの味を楽しむ

昔からコーヒーについて語れるというのは、イケてる人、わかってる人、という思い込みがありました。で、実際に好きではあったので、自分で豆を挽いて淹れてみようと試みた時期が20代前半くらいのときにあったんですよね。そうしてサイフォンを買ってみた...
タイトルとURLをコピーしました