ビジネス 『7つの習慣』の書評とサクッと要約|習慣が人格を作る。人生が変わる7つの習慣とは 『7つの習慣』とはまさに私たちの基礎を作る日々の習慣。ビジネス研修でもよく提供されるので、ある程度は知っていたのですが、書籍としては読んだことがありませんでした。ビジネス書としてはかなりのベストセラー。マンガ版であったり子ども向けであった... 2021.11.27 ビジネス名著自己啓発
社会学 『LIFE SHIFT(ライフシフト)』の書評とサクッと要約| 人生100年時代、仕事も生活も何度も変わるマルチステージ化する 2021年、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの『LIFE SHIFT 2』が発売されたので『LIFE SHIFT(ライフシフト)』を再度読み直しました。「2」のほうは年末年始に読もうかな…と思っております! 「人生100年... 2021.11.20 社会学経済自己啓発
ビジネス 『ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダー』の書評とサクッと要約|最初の90日で成否が決まる 「ハーバード流」とか、ブランドに頼った名前の本はなんだか避けがちなのですが、『90日で成果を出すリーダー』はとてもよくまとまっていて、しかも納得することばかり。やっていたなということもあるけど、できていないこともたくさんある。私の場合、新... 2021.11.13 ビジネス自己啓発
ビジネス 『人を動かす(D.カーネギー)』の書評とサクッと要約|友人を獲得して人に影響を与える方法 カーネギーの『人を動かす』は、1936年に刊行されたデール・カーネギーの著書。今になってなお読み継がれている、人が人に影響力を及ぼすための原則をまとめた不朽の名著。 「人を動かす」というのは日本語題であって、英語の原題は"How t... 2021.11.06 ビジネス名著自己啓発
ビジネス 『実力も運のうち 能力主義は正義か?』の書評とサクッと要約|エリートは謙虚になるべき 最近、資本主義に懐疑的な論調が増えた気がします。ポスト資本主義というのが広く議論されるようになったのは、とても重要な時期に差し掛かっているように感じます。とはいえ、いまの経済発展は間違いなく資本主義の賜物でしかなく、それを否定気味に語るの... 2021.10.23 ビジネス文化自己啓発
ビジネス 『「バカな」と「なるほど」』の書評とサクッと要約|「バカな」戦略は軽蔑される戦略 『「バカな」と「なるほど」』は、ビジネススクールで複数の講師が推奨されていた本。いまさらながらのタイミングで読んでみました。 不合理の理、とも言うのでしょうか。「バカな」というような戦略をとる企業がいて、なんだかわからないけどうまく... 2021.10.16 ビジネス自己啓発
ビジネス 『進化思考―生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』の書評とサクッと要約|生物の進化構造から「創造」を探る 「進化思考」、これは面白いアプローチだなと思いました。創造性というのは何か、というのを生物の進化に置き換えて、同じことが言えるのではないかというもの。 生物の進化において、DNAが複製を繰り返すなかでエラーを起こすと変異が発生する。... 2021.10.02 ビジネス文化自己啓発
ビジネス 『具体と抽象―世界が変わって見える知性のしくみ』の書評とサクッと要約|具体と抽象を往復する思考 「具体」と「抽象」を行き来する、という思考方法は、ほとんどの人が意識せずに自然と身につけているもの。具体的な事象を、誰かに分かりやすく伝えるために、一段上に抽象度を上げて、別の事例に落とし込んで説明する。コミュニケーションを円滑にする上で... 2021.09.25 ビジネス自己啓発
自己啓発 『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』の書評とサクッと要約|沈黙を恐れない。次に何を話そうと考えず、まず受け入れる 『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』は身につまされるというか耳が痛いというか、自分のイケてなさを痛感して悲しくなるくらい内省が多くなる本。かなお薦めできる一冊。 よく傾聴が大事と言われます。が、その傾聴の難しさや、な... 2021.09.18 自己啓発
心理学 『英雄の旅 ヒーローズ・ジャーニー』の書評とサクッと要約|自分のアーキタイプを知り、どの発達段階にいるかを知る ヒーローズ・ジャーニーという枠組みは、よく聞くのだけど中身をあまりよくわかっていなかったので、ちょっとかじっておこうと思って、この『英雄の旅』を購入したのですが、中身が全然違い、苦戦しました…。『insight (インサイト)』のような自... 2021.08.14 心理学自己啓発